2018.08.23
三重県いなべ市 S様邸 屋根瓦葺き替え工事
| ご要望 | 雨漏りしているのでみて欲しい。(S様より) | 
|---|
施工事例データ
| 
 | 
 | ||||
| 
 | 
 | ||||
| 
 | 
 | 
| ご提案内容 | 雪が多く降る地域のため、積もった雪の重みに耐えられず屋根が下がっていました。瓦自体にも凍て割れが起きており、欠けているところが複数あります。築年数が経過しており全体的に劣化の症状が出ておりますので、葺き替え工事をご提案致しました。 S様は瓦をご希望でしたので、日本瓦・和型の釉薬瓦・平板瓦と複数の瓦をご提案させて頂き、その中から平板のイーグルMマルちゃんが選ばれました。 | 
|---|
| 施工前はこちら | 
|---|
| 時が経ち良い色ムラが出ている日本瓦が特徴的。歴史を感じます。 | 雪や寒さにより瓦が欠けて、破片が雨樋に落ちています。 | 平瓦も欠けが多く見られ、雨樋には瓦の欠片と土が溜まっていました。また、雪の重みによって軒が下がっています。 | 
| 平部と棟には、ズレ止めのラバ―ロックがされていました。 | 角の瓦がなくなっています。 | 最近の住宅では使われることが少ないですが、柄入りの素敵な軒瓦です。 | 
| 傷みの度合いが強い北側の下地は、垂木ごと交換することになりました。 | 
| 日本いぶしの屋根リフォームによる 施工中の様子 | 
|---|
|  |  | |
| 既存の瓦をめくります。土葺きの土がごっそり出てきます。これだけでもかなりの重さがあります。 | 葺き土を全部おろすと、杉皮が見えてきます。 | さらにそれを撤去すると骨組みだけに。クリーンカーを使って、天井裏の土や埃を掃除します。 | 
|  |  | |
| 北側2階と1階の一部は垂木を新しいものへ交換しました。 | 厚さ12mmのベニヤを張ります。 | 改質アスファルトルーフィングを張り、流水テープを取り付けます。 | 
| 桟木を打って、瓦を葺いていきます。この瓦はMの字のように山が2つあることからM形と呼ばれています。山がある分水の通り道がはっきりしているので、排水効果が抜群です。 | 使った瓦は約3,700枚!圧巻ですね。 | 
| 施工が完了しました | 
|---|
| 銀富士色は和風のお家にもぴったり! | 傷みが進行していた北側。雨樋も新しくしました。 | 
| ピカピカの木目が嬉しい軒天。 | 1階の屋根と2階の壁がぶつかるところは雨漏りしやすい部分です。水切板金できっちりシャットアウト。 | 
| 以前は2階だけに雪止瓦がついていましたが、1階にも雪止(今回は金具)を取り付けました。今度の冬は安心してお過ごし頂けますね。 S様、この度は日本いぶしにご依頼頂きありがとうございました! | 
 
         
       
         
   
         
         
         
         
         
         
         
        