2017.06.16
岐阜市 Y様邸 屋根瓦葺き替え工事
| ご要望 | 屋根葺き替え工事をお願いしたい。(Y様より) | 
|---|
施工事例データ
| 
 | 
 | ||||
| 
 | 
 | ||||
| 
 | 
 | 
| ご提案内容 | 瓦の種類は豊富にありますので、日本瓦・和型の釉薬瓦・平板瓦のお見積りをそれぞれご提示させて頂きました。選ばれたイーグルロックの昴色は色味がとても日本瓦に近いので、和風のお家におすすめです! | 
|---|
| 施工前はこちら | 
|---|
| J形、塩焼瓦のお家です。 Y様は、15年以上前に別の屋根を日本いぶしで工事をされました。このようにまたご依頼頂けたことを、とても有難く、嬉しく思います! | 谷のすぐそばに、なぜか瓦が一枚、雪止め瓦の輪の部分に針金のようなものでぶら下がっていました。これにはとても驚きました。 どういった経緯でこの状況なのかわかりませんが、大変危険です。 | 棟部です。漆喰の劣化や剥がれがあり、棟瓦を固定している緊結線が切れています。経年劣化によるものでしょう。 | 
| 棟下の三日月漆喰も同様に、劣化して剥がれています。 | 1枚めくって下地を確認。葺き土が乾いています。地震で瓦が落ちてくるのは、このように昔の葺き土が乾いて瓦が固定されていないお家が多いです。 | 
| 日本いぶしの屋根リフォームによる 施工中の様子 | 
|---|
| 古い瓦とサラサラに乾いた葺き土をおろします。 | 住宅が密集しているところなので、ご近隣のお家に被害がないよう慎重に進めます。 | 瓦が載る前、下地材を新しくしているところです。色も形も違う瓦に変わるので、とても楽しみですね! | 
| 施工が完了しました | 
|---|
| ジャーン! と言いたくなる変身っぷり。昴色、落ち着いていてとても素敵な佇まいです。 | 谷部です。谷樋を境に、鏡写しになっているように錯覚してしまうくらい綺麗です。谷部からの雨漏りは本当に多いですから、施工には細心の注意を払います。 | 
| 雪止め金具は北面2段、南面には1段入れました。 | 壁際は水切板金で雨仕舞いもきっちりと。 | 
| 「壁に穴が空いていて、鳥が出入りするんです」とお困りだったY様。調べてみると通気口でしたので、完全には塞がず、ネットをささやかなサービスでお付けしておきました♪ | 前の屋根はどんなのだったっけ?と思うほど、新しい瓦がよくお似合いです! Y様、再びご依頼下さりありがとうございました! | 
 
         
       
         
   
         
         
         
         
         
         
         
        