各務原市 N様邸 屋根修理工事
| ご要望 | 屋根工事の訪問業者さんがよく来ているので、屋根の劣化が気になっている。 これから20年30年と安心して住める家にしたいので、一度みてほしい。(N様より) | 
|---|
|  | 
施工事例データ
| 
 | 
 | ||||
| 
 | 
 | ||||
| 
 | 
 | 
|  | 
| ご提案内容 | 屋根全体を点検させて頂いたところ、瓦自体はとても綺麗な状態でした。直接雨漏りなどの原因になるような劣化も見られませんでしたので、剥がれている漆喰の補修をご提案させて頂きました。 | 
|---|
| 施工前はこちら | 
|---|
| 築約45年、和型(J型)の、塩焼と呼ばれるお色の瓦です。 N様のご近所の方が以前日本いぶしで屋根工事をされたというご縁があり、今回ご依頼頂きました! | 棟下の漆喰(しっくい)が剥がれています。右側にはなんと蜂が巣を作っていました。 | 棟の終わりの部分である「棟尻」です。以前は漆喰があったのかもしれませんが、今は中が全て見えてしまっています。 | 
| 日本いぶしの屋根リフォームによる 施工中の様子 | 
|---|
| 古い漆喰を剥がします。 | すべて剥がし終わりました! (※蜂さんには大変申し訳なかったのですが、巣は撤去させて頂きました。) | 鬼瓦と棟瓦をつなぐ部分、「鬼巻き」も剥がれていたので、こちらも一度すべて綺麗に除去し、漆喰を塗ります。 | 
| 施工が完了しました | 
|---|
| しっかり厚みを持たせた鬼巻き。これで瓦がズレる心配もありませんね! | 棟下の漆喰もきれいになりました。 | 
| 別の鬼巻きを上から。こちらのつなぎ目もバッチリです。 | 工事前は中が見えてしまっていた棟尻。銅板でしっかりふさぎました。 これから台風シーズンがやってきます。皆様も一度お家の屋根を見てみてくださいね。 N様、ありがとうございました! | 
 
         
       
         
   
         
         
         
         
         
         
         
        