2025.06.20
屋根板金とはどの部分?傷みやすい理由と劣化のサインを徹底解説!

岐阜の屋根を守り続けて100年以上
岐阜市の屋根修理・雨漏り専門店 日本いぶし瓦です。
「屋根板金ってどこのこと?」
「板金ってどうして傷むの?修理は必要?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、岐阜市で創業100年の屋根専門店・日本いぶし瓦株式会社が、わかりやすく解説します。
無料調査・お見積り 岐阜で屋根の劣化にお困りなら、 お急ぎの方はフリーダイヤルへ👇 |
屋根板金とは?どこの部分?
屋根板金とは、屋根材のつなぎ目や端部を保護するための金属部材です。
主に、雨水の侵入や風による屋根材のズレを防ぐために使われています。
最近は軽量でサビに強いガルバリウム鋼板が主流ですが、トタンや銅板、ステンレス製のものもあります。
屋根板金の種類と役割
屋根板金は設置場所によって主に3種類に分かれ、それぞれ重要な役割を担っています。
棟板金(むねばんきん)
屋根の一番高い部分「棟」に取り付けられる板金です。
屋根材の継ぎ目をカバーし、雨風の侵入を防ぎます。
劣化すると板金が浮いたり、風で飛んでしまうリスクがあります。
谷板金(たにばんきん)
2つの屋根面が交わる「谷」の部分に設置される板金。
雨水が集まる場所なので、最も劣化しやすい板金の一つです。
サビや割れ、ゴミ詰まりによる雨漏りが起こることも。
水切り板金(みずきりばんきん)
屋根と外壁の接合部に施工され、外壁に水が伝わるのを防ぐための部材です。
浮きやサビが発生すると、外壁内部への浸水リスクが高まります。
こんな症状が出たら要注意!屋根板金の劣化サイン
釘の抜け
強風や気温変化によって板金を留めている釘が少しずつ抜けていきます。
抜けた釘を放置すると、板金が飛散して近隣に被害を及ぼす可能性も。
貫板の腐食
棟板金の内部にある「貫板(ぬきいた)」という木材が雨水で腐ると、板金の固定ができなくなり、修理が複雑に。
放置すると屋根全体の葺き替えが必要になるケースも。
サビ・塗装の剥がれ
金属製の板金は、サビが進行すると耐久性が落ちます。
とくにトタン製はガルバリウムよりもサビやすいため注意が必要です。
ゴミ詰まり
谷板金は構造的に落ち葉やゴミが溜まりやすく、排水が詰まると雨漏りの原因に。
定期的な点検・清掃が必要です。
岐阜で板金修理をお考えの方へ
屋根板金の劣化は放置せず、早めの点検・修理が大切です。
見た目では異常がなくても、屋根の上部では劣化が進んでいることも。
「飛び込み業者に修理を勧められた」「サビや浮きが気になる」そんなときは、まずは専門家の点検をおすすめします。
実際の修理事例をご紹介
【棟板金修理工事の事例】
瑞穂市 U様 コロニアル棟板金修理工事・火災保険適用事例
【谷樋板金修理工事の事例】
岐阜市 F様邸 雨漏り修理工事
無料調査・お見積り 岐阜で訪問業者に屋根修理を勧められたら、 お急ぎの方はフリーダイヤルへ👇 |
この記事の監修者
![]() 野々村 将任 |
日本いぶし瓦株式会社 代表取締役 2015年に日本いぶし瓦株式会社に入社後、屋根工事の第一線で経験を積み、屋根の総合工事業として幅広い技術と知識を身につける。 2021年より代表取締役に就任。「屋根を通じ、快適な住空間を提供することで社会に役立つ会社になります」という経営理念のもと、現場で培った経験と専門知識を活かし、屋根に関する疑問や不安の解消に役立つ情報を発信している。 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております~
岐阜市・本巣市・山県市で屋根リフォーム、板金、瓦、雨漏りなどでお悩みなら屋根リフォーム・雨漏り・防災専門店の日本いぶし瓦までお気軽にお問合せください!
【フリーダイヤル】0120-548-124
【受付時間】8:00-18:00 【定休日】土曜日、日曜日、祝日
〒502-0813 岐阜県岐阜市福光東2丁目13-16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・